セアカゴケグモが越冬のため潜んでいるかもしれません⁉ |株式会社ハウスドクター セアカゴケグモは外来種ですが、関西でも広い範囲で生息が確認されています。背中の赤い模様が特徴的で、毒を持ち、咬まれると針で刺されたような強い痛みと咬まれた箇所が赤く腫れます。重症の場合は発…
ハサミムシは危険なの? 虫の相談は株式会社ハウスドクターへ 弊社には日々様々な虫のご相談があります。今回はハサミムシについて調査のご依頼をいただきました。ハサミムシは名前の通り、お尻に曲線形のはさみを持っており体長は1.5㎝~3㎝ほどで光沢のある黒色を…
気になる虫がいたらお調べします | 茨木市 株式会社ハウスドクター 変な虫がいる!気づかないうちにいつに間にか家の中に入ってきて驚くことがありますね。はたしてこの虫は人に害は無いのか?どうやって駆除したらいいのか気になりますよね。インターネットで調べてもよ…
灯りに寄ってくるとても小さなクロバネキノコバエ | 茨木市 株式会社ハウスドクター 虫が活発になる時期です!気温や湿度が高くなるといや~な虫が発生しやすくなります。クロバネキノコバエは1㎜ほどのとても小さなコバエで多くは水分を含んだ腐葉土に発生し、灯りに寄ってくるため窓や…
トコジラミが荷物に隠れているかも?家に持ち込む前にチェックして! | 株式会社ハウスドクター 5㎜~8㎜ほどの茶褐色の体をしているトコジラミ(ナンキンムシ)。シラミと言ってもカメムシの仲間です。明るい所が苦手で昼間はベットやたたみ、カーペットやソファなどの隙間に隠れています。そして夜…
こんな時はシロアリに要注意!! 床下点検は株式会社ハウスドクターへ | 茨木市 4月~5月の雨上がりのムシッとした日の昼間に羽の付いたアリを見かけることがあります。この時期は特にヤマトシロアリが飛来する時期で注意が必要です!チェックポイント◆床やたたみにふわふわしている所…
蚊柱を作るユスリカは「カ」と言っても血を吸いません | 茨木市 株式会社ハウスドクター ユスリカは春に(4月頃から)発生し、水場の近くでよく蚊柱を作っていますね。今年は暖かい日が多く、例年より早く発生しています。水溜まりや水路で発生し、電灯や自動販売機の灯りにに寄ってきます。…
温暖化の影響?!キマダラカメムシが関西でも見られます | 株式会社ハウスドクター 先日、ベランダでカメムシを発見!調べてみると、これは「キマダラカメムシ」といって日本にいるカメムシの中でも大型の種類になります。外来種で日本の南部で見られていましたが、昨今の温暖化の影響か…
虫のことなら当社にご相談ください!YouTubeでも情報を発信していきます | 株式会社ハウスドクター この度、新たにYouTubeチャンネルを開設しました!作業の様子や豆知識、あらゆる情報をゆる~く発信していきますので興味のある方、お時間のある方はよかったら一度覗いてみてください(^o^)虫が苦手な方…
木製のフローリングや壁、家具から木くずが出ていたらキクイムシかもしれません | 株式会社ハウスドクター キクイムシはその名の通り、木材を食べる虫で赤っぽい茶褐色で体長は3㎜~8㎜ほどです。木製のフローリングや壁、家具の木材に卵が産みつけられた状態で家屋内に持ち込まれることが多いようです。成虫…