二十四節気の「啓蟄」 虫たちが動き始めます! 日本の暦で二十四節気の第3番目になる「啓蟄」。今年は3月6日です。「啓」は開く、「蟄」は土の中で冬ごもりをしている虫のことで啓蟄は冬ごもりしている虫たちが春の訪れを感じ、穴から出てくる頃を表…
クモは家の守り神⁈ 見つけたらそっと逃がしてあげましょう | 株式会社ハウスドクター 見た目は気持ち悪いですが、昔からクモは「家の守り神」と言われていて、家の害虫(ダニ・ハエ・ゴキブリ)を食べてくれる益虫として知られています。朝に見かけるクモは「縁起物」で、これはクモが晴れた…
人の血を吸う厄介な害虫 トコジラミ! 旅行から帰ったらまず荷物のチェックをしましょう | 株式会社ハウスドクター 夜な夜な人の血を吸う厄介な害虫!トコジラミ(南京虫とも呼ばれています)冬場は活動も鈍くなりますが、最近は住宅設備も充実し、暖房の普及で昔に比べ暖かい環境が整っています。旅行に行く機会も増え、…
冬でも油断はできません!暖かい家の中で害虫が発生します | 茨木市 株式会社ハウスドクター 冬になると窓を閉め切って、暖かい家の中は虫たちにとっても居心地の良い環境です。窓や玄関の開け閉めの時やエアコンの排水ホースから侵入したり外出から帰ってきた際に荷物や服に付いて家の中に侵入し…
秋はくさ~いカメムシにご用心!越冬のために家に侵入してきます | 株式会社ハウスドクター 秋は虫たちが越冬のために家の中に入ってくる季節でもあります。その中で一番気を付けないといけないのはカメムシです。どこからか飛んできて家の外壁や日当たりの良い窓際付近にじっとしています。時に…
コオロギには耳がある!? | 株式会社ハウスドクター 涼しくなってくるとセミの鳴き声に代わり、秋の虫の鳴き声が聞こえてきます。夜に鳴いているのはコオロギの仲間がほとんどですが、草むらでリーリー鳴くのはエンマコオロギ、小さな鐘を突いたようなチン…
毎年、蟲を供養する『蟲(むし)供養万燈会』が執り行われています 箕面の西光寺にて 箕面にある西光寺にて、あらゆる生き物を供養する「蟲供養」が執り行われています。1350年前に行基菩薩(ぎょうきぼさつ)が都や山を行脚された際に虫のなきがらを拾い集め供養したことから始まり、現在ま…